「ねんきん定期便」で将来のお金のことを見える化する

ねんきん定期便をハガキからネットで見るように変更したおかげで
しばらく気づかなかったのですが
50過ぎたら掲載方法が変わっているようです
現在の納付額での試算ではなく
今の給与水準で60歳まで働くと65歳からもらえる年金試算額が掲載されています
おおよそ120万、月々にすると10万、差し引かれると9万くらいになるのかも
受取を70歳にすると170万
受取を75歳にすると230万
思うところはいろいろありますがこれが現実
受け入れるしかありません
今のところ住民税非課税になるよう公的年金収入が155万になる年齢を狙って
年金受取をしようと思っています
不足分は新NISAと預金でカバーすることになりますが
具体的な金額などは未知数です

今の収入である給与、遺族年金、分割受取の生命保険金は
どれも期限があります
下の子が18歳になった最初の3月で遺族基礎年金は終了し
その後は中高齢寡婦加算が支給される予定です
中高齢寡婦加算は遺族基礎年金の4分の3なので
年金額は一気に下がります

65歳までに
どの時期に収入が減って
どの時期に支出が増えそうか
ざっくりとが可視化すると
漠然とした不安がなんとなく軽くなった気がします
解決は全くしていませんが、、

息子は大学院進学、娘は大学未知数
これからがますます大変な時期になります
一馬力はやはり大変ですね
お金のことばかり考えると頭痛くなるので
今日はこのくらいで!!

コメント